本づくりに知っておくと便利な基礎知識を、ご紹介します。
どれも欠かすことのできない、大切な基礎知識です。
掲載しているもの以外にご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
本の大きさ(サイズ)はJIS規格に合わせたものが多く、
用紙もこの規格で作られているので無駄が出にくく、
余分な費用がかかりません。
自費出版に限らず、本の大きさには、以下の規絡が一般的に
使われていますが、個性的な本を作りたいと思われた場合、
それ以外の大きさで作るのも一つのアイデアです。
規格 | 幅×高さ(mm) | 主な用途 |
---|---|---|
A5判 | 148×210 | 文芸誌・ビジネス書・学術書・エッセイ集・詩集・句集・歌集など |
A4判 | 210×297 | 写真集・画集・絵本・記念誌など |
B6判 | 128×182 | 自分史・体験記・小説・エッセイ集・詩集・句集・歌集など |
四六判 | 127×188 | |
B5判 | 182×257 | 社史・写真集・画集・マニュアル集など |
文庫判 | 105×148 | 文庫本 |
新書判 | 103×182 | 新書本 |
基本となる書体は「明朝体」と「ゴシック体」です。書体によって
本の印象は
大きく変わります。
ご希望の書体があれば弊社のフォント一覧から上記の書体以外でも
使用できますので、お気軽にご相談ください。
文字の大きさの単位は、ポイント・級・号などが使用されますが、
内容により「読みやすく」「美しい」大きさを
ご提案させていただきます。
書式は組み方(たて組・よこ組)や、ページの内容・余白によっても
変わってきます。
オフセット印刷 | オンデマンド印刷 | |
---|---|---|
品質 | 美しい仕上がり | オフセット印刷と比べ、やや劣る |
価格 | 少部数の場合、高コスト | 少部数の場合、低コスト |
印刷用の版(アルミ板)に絵柄を焼き付けて行う印刷方法を「オフセット印刷」と呼びます。
大半の商業印刷物、特にカラーの物はこの方法で印刷されています。
とりわけカラー写真の仕上がりが美しく、耐久性にも優れています。
少部数の場合は割高になりますが、一定部数を超えると印刷部数が多ければ多いほど
単価が下がるメリットがあります。
コンピュータから印刷機に直接データを送り印刷する方法を「オンデマンド印刷」と呼びます。
オンデマンド印刷は必要な部数だけを数種類、短時間に印刷できるメリットがあり、製版工程もなく、少部数の場合はオフセット印刷に比べ、トータルコストが安くなります。
ただし、品質の面ではオフセット印刷の方がきれいに仕上がります。
並製本は一般的にソフトカバーと呼ばれます。厚紙の表紙に中身をくるむように綴じ込む方法で、書籍の中では一番多い製本方式です。綴じの方法は無線綴じ、中綴じが一般的です。
上製本は一般的にハードカバーと呼ばれます。表紙をボール紙に貼り中身を綴じ込む方法で、並製本に比べ、耐久性が高く、つくりもしっかりしていて高級感があります。
本をつくる際の設計図で、「表紙→扉→もくじ→まえがき→本文→あとがき→奥付」といった本の構成順序とページ数を指定したものです。
製版や印刷にかかる前のプリントで、文字の誤りや体裁などを確認、修正する作業のことです。
1回目の校正のことを初校、2回目の校正のことを再校と呼びます。
著者が、原稿と照合し、赤字などで修正する必要があります。
また文字以外の写真、レイアウトの確認も行います。著者にとって校正は、本をつくる上で一番大事な作業となります。
書物を綴じて表紙・扉・カバー・外箱などをつけ、デザインを施して本としての体裁を飾り整えることです。
一般的には、表紙カバーデザインのことを装丁と呼ぶ場合が多いです。
書籍や雑誌などの巻頭に載せる絵や写真などを口絵と呼びます。
書籍の場合、扉の次に入るのが一般的で、アート紙かコート紙が主流です。
写真の一部だけを使いたい場合、使用する範囲を指定することです。
タイトル、著者名、発行年月日、発行者名、印刷会社名などが記載されたページです。 本文の最終ページにきます。
ページの両サイドに記載されているページ数を示す数字のことです。
ページの上・下部もしくは、側部に見出しなどがついている行のことです。
光沢や耐水性を持たせるため、印刷したあとにポリプロピレン・フィルムを接着剤で圧着加工する方法で、変色しにくいという特長があります。
雑誌の表紙、カタログ・パンフレットなどに多用されます。
本文で使用されている写真、イラストの説明として入る注釈のことです。
世界共通で図書(書籍)を特定するための番号です。
日本では日本図書コードや書籍コードとして使用され、岐阜ルネッサンスクラブもこのコードを所有しています。